交通事故の解決事例 HOME > 交通事故の解決事例 交通事故損害賠償の事例 交通事故の損害賠償について、当事務所の解決事例を一部ご紹介します。 慰謝料増額、過失割合、事故態様の争い、後遺障害逸失利益、死亡事故逸失利益の各事例にページを分類しています。 (各タイトルをクリックするとページ移動します) 慰謝料増額の事例 慰謝料について、保険会社の主張から増額して解決した事例です。 掲載事例は以下のとおりです(クリックできます)。 後遺障害は非該当の事例 頚椎捻挫・会社員 頚椎捻挫・兼業主婦 腰椎捻挫・専業主婦 後遺障害が認定された事例 外傷性頚部症候群・兼業主婦(14級) 頚部腰部捻挫・兼業主婦(14級) 頚椎腰椎捻挫・会社員(14級) 足関節骨折・会社員(14級) 半月板損傷・会社員(12級) 足の骨折と靭帯損傷・会社員(12級) 手と足を骨折・会社員(11級) 死亡交通事故の事例 60代男性・会社員 60代女性・パート勤務 60代女性・主婦 80代女性・主婦 過失割合の事例 基本過失割合から修正して有利に解決した事例です。 掲載事例は以下のとおりです(クリックできます)。 追突で基本過失割合100を0に 相手優先道路で基本過失割合50を20に 自転車同士で基本過失割合50を20に 巻き込み事故で過失割合20を15に 事故態様の争いの事例 事故態様をどう捉えるかについて、過失割合や損害の認定などに影響するため争いになった事例です。 掲載事例は以下のとおりです(クリックできます)。 追突か路外から進入で接触か 右折か進路変更か 横断歩道の信号は青か青点滅か 衝突したかしなかったか 後遺障害逸失利益の事例 後遺障害12級や14級では、逸失利益の期間を制限する主張が保険会社から出されることが多くあります。 掲載事例は以下のとおりです(クリックできます)。 後遺障害12級の逸失利益の期間①(可動域制限) 後遺障害12級の逸失利益の期間②(可動域制限) 後遺障害12級の逸失利益の期間③(神経症状) 後遺障害14級の逸失利益の期間(神経症状) 減収がわずかな場合の逸失利益(脊柱変形) 法人役員の逸失利益の基礎収入(神経症状) 死亡事故逸失利益の事例 80歳を超える場合の逸失利益や、生活費控除率に関する争いなどの事例です。 掲載事例は以下のとおりです(クリックできます)。 80歳超の家事労働の逸失利益 80歳超の年金の逸失利益 家事労働の逸失利益の生活費控除率 給与と年金の逸失利益 このページの著者 弁護士 滝井聡 神奈川県弁護士会所属 (登録番号32182) ホーム ホーム 解決までの流れ 自賠責基準・任意保険基準・弁護士基準 交通事故の精神的慰謝料 交通事故の消極損害 素因減額 交通事故の過失割合 弁護士費用 弁護士特約について お問い合わせ ご相談・ご依頼の流れ 早期ご依頼のメリット 交通事故後の対応 交通事故の症状固定 交通事故の治療期間の賠償 治療費・通院交通費 治療費の打ち切りについて 休業損害(休業補償) 傷害慰謝料の計算 交通事故の後遺症の賠償 後遺障害等級【部位別】 後遺障害申請の被害者請求と事前認定 後遺障害逸失利益 後遺障害慰謝料 示談交渉 示談か裁判かの選択 死亡事故の損害賠償 交通事故の解決事例 事務所概要 弁護士紹介 アクセス 司法書士・行政書士との違い サイトマップ